暮らす・働く

船橋漁港で伝統の「水神祭」-神楽4座を奉納し豊漁と安全祈願

江戸時代から続いている伝統行事は毎年4月3日に実施

江戸時代から続いている伝統行事は毎年4月3日に実施

  • 0

  •  

 海上の安全や豊漁を祈願する船橋市漁業協同組合(大野一敏理事長)主催による水信仰の神事で市の文化財指定を受けている「水神祭」が4月3日、船橋漁港(船橋市湊町3)で行われた。

[広告]

 同祭は、江戸時代から船橋の漁師に受け継がれてきた伝統行事で、「西暦1600年ごろから続いているのでは」と語る同漁協関係者も。 

 たくさんの大漁旗が強風にはためく中、船橋漁港の岸壁に係留した漁船上で神事や神楽が執り行われた。神事を進行したのは船橋大神宮の神職、漁業関係者は玉串の奉納などを行い、今季の漁の安全を祈願した。同漁協の組合員数は約180人。

 神事に続いて、みこ舞、猿田舞、蛭子(えびす)舞、山神舞という4座の神楽が奉納される。ノリ中心の「冬の漁」からスズキやアサリなどが中心となる「春の漁」に移行する節目に漁の安全と豊漁を祈って「水神祭」は行われる。

 神楽の奉納が終わり、神事に集まった市民らに紅白の餅がまかれると、漁業関係者は沖合まで船を出し五穀を海にまくことで同祭は終了する。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース