見る・遊ぶ 暮らす・働く 学ぶ・知る

高根神明社神楽連、枠を広げ新たな担い手募集 男女の垣根も外す

高根神明社で行われた神楽(提供画像)

高根神明社で行われた神楽(提供画像)

  • 3

  •  

 船橋市の無形文化財にも指定されている「高根町神明社の神楽」を古くから受け継ぐ「高根神明社神楽連」が10月、高根町の男性しか参加できなかったメンバーの枠を広げ、船橋市内であれば居住エリアに関係なく、男女も問わず、広くメンバーを呼びかけることを決めた。

演奏は笛、太鼓などで5、6人が参加している=高根神明社神楽連、枠を広げ新たな担い手募集

[広告]

 神楽は全国各地それぞれに伝わっているものがあり、現在では神社の祭礼などで演じられている。船橋市内には、船橋大神宮、二宮神社、高根町神明社、飯山満町大宮神社、飯山満町神明神社の5つの神社で神楽が伝承されており、飯山満町神明神社を除く4つの神楽は「市指定無形民俗文化財」に登録されている。

 高根町神明社(船橋市高根町)の神楽は、「歴代神楽連名簿」の記録によると、最初の奉納は1873(明治6)年。最初の奉納から150年の時を経て、「神楽を残していくためには、踊り手や笛を演奏できる人がいないと成り立たない。これまでは神社の氏子を中心に男性のみが参加してきて、地域住民にとっては名誉なことだった。しかし、地元を離れる人も多く、メンバーの高齢化、新規メンバーが増えにくいことが課題となっている」と同神楽連に所属する持井大輔さんは話す。

 現在メンバーは16人いるが、最年少の仲村直和さんが35歳。60~70代もいて、「病気で倒れ、復帰が難しくなってしまったメンバー、他界したメンバーもいる。師匠が舞を踊れなくなったら継承することができない」と持井さんは危機感を募らせているという。舞の中には、市内では同神楽連でだけ演じられる「日本武尊(やまとたけるのみこと)舞」「大蛇之(おろちの)舞」もある。

 「次の世代に引き継いでいくためにも残していける方法を探して、引き継いでいきたい」と持井さんは続ける。同神楽連のメンバーと話し合い、10月15日の大祭以降、高根町の住民でなくても、船橋市内に住む18~60歳、男女を問わず、幅広く担い手を募集することにした。楽長を務める藤城孝義さんは「神楽笛に興味がある、舞に興味があるという方に来ていただければ」と呼びかける。

 同神楽連が神楽を奉納するのは、元日、5月1日、10月15日(大祭)、10月24日の年4回のみ。元日は午後に船橋大神宮でも奉納し、10月24日は18時から高根町の秋葉神社でのみ行う。大祭の神楽は高根神明社で18時~22時ごろ。雨天決行だが、演目は縮小される可能性がある。

 メンバー募集についての問い合わせは、楽長の藤城さんまで。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース