プレスリリース

持続可能な未来に向けて、植物工場の可能性を探る「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」柏の葉で開催 9/1、9/2

リリース発行企業:特定非営利活動法人植物工場研究会

情報提供:

柏の葉スマートシティで「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」開催!
環境制御技術を活用した植物工場の「学術と産業、市民の経済および社会活動の融合」「研究と普及の促進」を推し進めてきたNPO法人植物工場研究会(JPFA)が、2025年9月1日(月)、2日(火)に、柏の葉カンファレンスセンターにて「第2回JPFA植物工場国際シンポジウム」を開催致します。
持続可能な未来に向け、多様な目的や可能性のある植物工場の活用方法、社会的な役割、現在の技術課題や今後の方向性、そして地球生態系の一員として植物工場を用いて可能となる社会活動、多様で柔軟な未来の食料・植物生産システムの可能性について「住むだけで健康」を目指す柏の葉スマートシティにてオープンディスカッション・国際共創を目指します。

The Second JPFA International Symposium on Plant Factory

第2回目となる今回のシンポジウムでは、植物工場分野のみならず様々な分野で世界的に活躍する研究者・事業者などが一堂に会し、国内外の研究・事業の最新動向や持続可能な社会における植物工場の応用可能性などに関して分野横断的に議論を深めます。 AI活用/自動化/ロボット化や多品目・多品種化および用途拡大(医療用大麻、熱帯作物、ワクチン米など)、エネルギー/資源効率化、大規模イチゴ植物工場、宇宙農業などの最新知見が共有されるほか、世界の食料問題および食料安全保障における植物工場の貢献、日本発のグローバル産業の創出可能性、産学官民連携プロジェクトや国際市場での応用事例の紹介、日本の植物工場はどのように生き残ってきたかを議論するパネルディスカッションやオランダ政府関係者などが率いるNetherlands' Horti Mission to Expo 2025 Osakaとの共同セッションなども予定されています 。また、植物工場関連企業を中心に、英国ウェールズやシンガポール、韓国、中国などの団体も出展予定です。 本シンポジウムならではの専門性と多様性をご堪能ください。

ISPF2025 Speakers

■■主な講演者および講演タイトル■■
古賀 大貴 Oishii Farm共同創業者兼CEO
『Oishii Farmの日本展開とその裏側ー日本発グローバル産業創出への挑戦』
二宮 正士 東京大学 名誉教授
『植物フェノミクスはどこへ向かうのか? 次世代植物工場を支える技術革新』
日比 絵里子 国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所 所長
『世界の食料安全保障 ~みんなが食べられる未来のために』
全 昶厚 韓国 国立ソウル大学 教授
『韓国の植物工場産業と学術研究の最新トレンド』
Neil Mattson コーネル大学 教授
『植物工場のエネルギー効率向上に向けて: 収量最大化とエネルギー消費量減少のための空調、運用設計および照明戦略』
Bruce Bugbee ユタ州立大学 教授 
『Turning Photons into Food』
清野 宏 千葉大学未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点長・卓越教授/カリフォルニア大学医学部特任教授
『医学・農学・植物工場科学異分野融合から生まれた注射針と冷蔵保存不要なコメ型経口ワクチンMucoRice』 
後藤 英司 千葉大学 大学院園芸学研究院 教授
『植物工場を用いた医薬品原材料生産と月面農業』
小川 朝生 国立がん研究センター東病院 精神腫瘍科長
『医療用大麻の社会実装に向けて:制度・技術・社会受容の交点』
Paul PG Gauthier クイーンズランド大学 教授
『Growing Tropical crops indoors: lessons and opportunities for Cacao, Passion Fruit, Rice and more』
Michelle Watt メルボルン大学 教授
『Ideotyping and Engineering a Complete Use Plant for Contained Space and Earth Systems』
Laura van de Kreeke Growy(オランダ)人工光型植物工場生産者
『Beyond One-size-fits-all: Unlocking Growth Potential through Plant Profiles』
Marc Celis ライクズワン Crop Specialist
『Growing Quality in a CEA without Daylight』
John Doonan 英国アベリストウィス大学 国立植物フェノミクスセンター所長/教授
『Exploiting Highly Mechanised Controlled Environment Growing Systems for Plant Breeding』
Teo Shuan Hao リパブリック工科大学研究員
『Towards Sustainable Pest Management in CEA including Plant Factories』

第2回JPFA植物工場国際シンポジウムの特徴
植物工場に特化した国際シンポジウム
商業的なイベントでも学術学会でもない学術と産業の架け橋となる「植物工場」に特化した国際シンポジウム
レベルの高い参加者
業界内の中心的で熱心な参加者が多数参加。植物工場関係者に加え、広く施設園芸やその他様々な分野の研究者・事業者、国内外の行政機関なども参加予定
未来を考えるプログラム
植物工場に関する研究および事業の国内外の現状、最新技術、課題の共有に留まらず、植物工場システムが今後どのように社会に貢献し得るのかなど、植物工場システムの活用可能性についても考えるプログラム構成。分野を越えて新産業創出、食糧・環境・資源問題、宇宙農業、医療、市民活動など幅広い内容を取り扱う

第2回 JPFA植物工場国際シンポジウム 概要
開催趣旨 
持続可能な未来に向け、多様な目的・用途を有する人工光型植物工場の活用方法・役割・技術課題と方向性、地球生態系の一員として植物工場を用いた社会活動、多様で柔軟な食料・植物生産システムの可能性について「住むだけで健康」を目指す柏の葉スマートシティにてオープンディスカッション・国際共創を目指す
日  程 2025年9月1日(月) - 2日(火)
会  場 柏の葉カンファレンスセンター
      (つくばエクスプレス線「柏の葉キャンパス駅」徒歩2分)
使用言語 英語/日本語 ※自動翻訳機能による同時翻訳字幕有り
参 加 費
【JPFA会員】¥20,000/名
【非 会 員】¥50,000/名
【懇 親 会】一律 ¥8,500/名
主  催 特定非営利活動法人植物工場研究会
協  賛 千葉大学園芸学研究院附属宇宙園芸研究センター/
      千葉大学環境健康フィールド科学センター
■主な内容 
- 講演
- パネルディスカッション
- ポスター発表
- 企業展示
特設ウェブサイト
日本語:https://npoplantfactory.org/jpfasymposium2025/ 
英 語:https://npoplantfactory.org/jpfasymposium2025-en/
■参加特典
- 講演資料集配布(一人一冊)
- リアルタイム自動文字お越し/翻訳字幕ツールによる会場内、英語・日本語字幕表示
- 9月3日(水)開催 千葉大学柏の葉キャンパス植物工場施設見学への無料参加

■お申込について
お申込フォーム
申込期限:2025年8月29日(金)13:00〆 
なお、会場受入人数には上限がございますので、ぜひお早めにお申し込みください。
ランチョンセミナー・出展企業一覧



詳細はこちらよりご覧ください。

ポスター発表
植物工場に関連するポスター発表を予定しております。
柏の葉スマートシティに関する展示も同時開催!
柏の葉スマートシティ、千葉県、柏市を含むライフサイエンス協議会の関連団体が、スマートシティにおける未来に向けた新たな社会・コミュニティ形成活動などについて紹介いたします。また、ラグビー校ジャパンの生徒たちが作成した植物工場に関する絵本や絵画作品の展示なども予定しています。
■日程 2025年9月1日(月)-2日(火)
■会場 国際シンポジウム会場(柏の葉カンファレンスセンター)内

特定非営利活動法人植物工場研究会(JPFA)
NPO法人植物工場研究会は、2010年に設立され、技術的・経済的に持続可能(サステナブル)な植物工場システムの研究・開発・実証・普及を通して、わたしたちが直面している食料・環境・エネルギー・資源問題の同時並行的な解決、そして持続可能な未来における人々の健康と生活の質の向上への貢献を目指しています。
活動概要は、研究機関や企業グループとの連携による研究・開発、技術およびビジネス支援、植物工場の専門家を養成する人材育成プログラムの企画・運営、千葉大学柏の葉キャンパス内施設の見学の受け入れ、広報活動も含む国際事業など。

施設概要:コンソーシアム形式による産官学連携 共同研究・開発・実証施設(千葉大学柏の葉キャンパス)
https://npoplantfactory.org/facility/
見学者数累計:約53,000名
勉強会・研修参加者数累計:約20,000名
JPFA会員:(団体・個人計)約200
会員について詳しくはhttps://npoplantfactory.org/jpfamembers/をご覧ください。
ウェブサイト:https://npoplantfactory.org/

お問合せ
取材に関するお問合せは、植物工場研究会 シンポジウム事務局 までお問合せください。
symposium★npoplantfactory.org(★を@に変えてください)。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース