at FOREST株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:小池友紀、以下:at FOREST)は監修する循環葬(R)?「RETURN TO NATURE」の展開拠点である大阪・能勢妙見山、千葉・真野寺の僧侶を招いた対談イベントを12月7日(日)渋谷にて開催いたします。

■ 開催背景
日本では2040年に死亡者数がピークを迎えるとされ、墓地不足や後継者問題が進む中で、「自然に還りたい」「家族に負担をかけたくない」と願う人が増えています。一方、林業の衰退や管理者の高齢化により、放置された森の増加も課題となっています。こうした状況のなか、at FORESTでは寺社と協働し、森を再生しながら、森を育てる新しい葬送「循環葬(R)?」に取り組んでいます。2023年には大阪・能勢妙見山、2025年には千葉・真野寺にて、提供を開始しました。
本イベントでは、循環葬(R)を展開する2つの寺院から僧侶をお招きし、弔いや葬送の現状や、死を意識することでよりよく生きるための哲学をお話しいただきます。
■ イベント概要
「自然に還る」からひもとく、生と死の循環- produced by 循環葬(R)?RETURN TO NATURE」
能勢妙見山の植田観肇 副住職、真野寺の伊藤尚徳 住職。
それぞれの場で祈りを紡いできた僧侶のお二人を迎え、「自然に還る」という視点から、生と死のつながりを語り合います。循環葬(R) RETURN TO NATUREでつながったお二人は、いのちが自然へと還っていく営みをどのように受け止めているのでしょうか。
日時:2025/12/7(日)13:00~15:00(12:30開場)
場所:東京都渋谷区道玄坂1丁目22-7 道玄坂ピア 1F FabCafe Tokyo
参加費:1500円(ワンドリンク代込み)
申込方法:Peatixよりお申し込みください
登壇者プロフィール

植田観肇(日蓮宗霊場 能勢妙見山 真如寺 副住職/能勢妙見山ブナ守の会 事務局長/京都嵐山妙林寺 住職)
国内大手電機メーカーを退社後、世界三大荒行堂の一つといわれる日蓮宗大荒行堂に入行、寒一百日間の結界修行を4度成満。北摂で唯一、妙見山にのみ一万年前から残るブナ林を守る「能勢妙見山ブナ守の会」創設メンバーの一人。

伊藤尚徳(南房総市真野寺 住職/鋸南町の円照院・極楽寺・往生寺の住職も兼務)
修験道の入峰修行を契機に唯識・華厳思想への関心を深め、国際仏教学大学院大学で博士(仏教学)を取得。30歳の節目には、真言行者の二大練行とされる八千枚護摩供、虚空蔵求聞持法を修行。

司会:小池友紀(循環葬(R)?RETURN TO NATURE運営 at FOREST 代表取締役CEO)
広告クリエイティブの世界で15年活動。ホテル、コスメ、こども園などのコピーライティング、コンセプトメイキングを手がける中、先輩や祖父母の死、両親のお墓の引越しをきっかけに、日本の墓問題と向き合う。死と森づくりを掛け合わせた循環葬を創案し、2023年夏に関西・北摂の霊場 能勢妙見山にてサービスをスタート。
■at FOREST株式会社について
循環葬(R)?RETURN TO NATUREは、「森と生きる・森に還る・森をつくる」を合言葉に、墓標も何も残さず、土壌学の専門家監修のもとご遺骨を森林に埋葬するサービスです。放置林を再生させた森を拠点に、誰にでも訪れる“死”を森づくりにつなげ、豊かな自然を未来世代に遺す、お墓の新たな選択肢を提案するとともに、人生の終わりを入り口に、今と未来を見つめ直すイベントを開催しています。また、売上の一部を森林保全団体に寄付することで、循環葬(R)?RETURN TO NATUREのメンバーが増えれば増えるほど、豊かな森が広がる仕組みをつくり、サポートしています。
名称:at FOREST株式会社
所在地:兵庫県神戸市中央区浪花町56 KiP内
代表者:小池友紀
設立:2022年5月
主要サービス:循環葬RETURN TO NATUREの監修・業務運営
公式サイト: https://returntonature.jp
at FORESTでは未来に豊かな森を残すというミッションを共に推進する仲間を募集しています。様々なポジションで採用を強化しております。詳細は下記をご確認ください。
https://www.notion.so/at-FOREST-25e4fd8d5ea780c3b190fbd4dd3473e4