
株式会社リファインバースグループ(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:越智晶、以下「リファインバースグループ」)は、クリーンテックス・ジャパン株式会社(本社:兵庫県神戸市、社長:大山済世、以下「クリーンテックス・ジャパン」)と協業を強化し、マットなどに使用されているゴム素材の再生素材開発に取り組んでまいりました。
この度、両社は業界で初めて※1、ダストコントロールマットに使用されていたニトリルゴム(NBR)を再生した新素材「RENAMY」(リナミー/Renewal of Network : Advanced Alchemy)を開発しました。
「RENAMY」は、再びクリーンテックス・ジャパンで「クリーンエコスクレイプ」の原料として使用され、2025年12月上旬より販売を開始します。 ※1 当社調べ
■ゴムを再生した新素材「RENAMY」開発背景
リファインバースグループは、廃棄タイルカーペットを「水平循環リサイクル」する技術を先駆けて確立し、廃棄漁網やエアバッグ、鳥の羽根など、様々な廃棄物の再資源化に取り組んできました。
一方、業務用マットの製造・販売において世界的な実績を有するクリーンテックス・ジャパンでは、長年にわたり高機能マットを提供しています。しかし、ダストコントロールマットなどに使用されるゴム部分は、繊維との複合構造により分離が難しく、再生が困難とされてきました。そのため、年間でおよそ800トン/年ものマットが廃棄され※2、環境負荷の一因となっていました。
こうした課題を解決するため、クリーンテックス・ジャパンは環境配慮型製品の開発やCO2排出削減を目指し、リファインバースグループと協業。2025年5月には、繰り返し使用できる養生シートの開発を皮切りに、マットの再生プロジェクトを本格始動しました。今回の新素材「RENAMY」の開発は、その取り組みをさらに加速させる大きな一歩です。 ※2 クリーンテックス社調べ
■「RENAMY」について
今回開発した「RENAMY」は、ダストコントロールマットの繊維とゴムを分離し、ゴム素材の部分(ニトリルゴム)をマテリアルリサイクルすることで生まれた、業界初※1の再生素材です。
このプロセスにより、従来は廃棄されていたニトリルゴムを新たな資源として再利用できるようになり、さらに他の再生ゴム素材と比較し多い割合で再生素材を使用することが可能となります。これにより、環境への負担をさらに軽減することに繋がり、資源循環型社会の実現に大きく貢献します。
「RENAMY」は、クリーンテックス・ジャパンが使用済みのマットを回収し、リファインバースグループの千葉県富津市にある工場(RIVIC)で再資源化。その後、再びクリーンテックス・ジャパンにて原料として活用され、高機能マット「クリーンエコスクレイプ」として新たに生まれ変わります。
今後は、「RENAMY」の特性を活かし、他のゴム製品にも展開することで、廃棄物の削減に加え、CO2排 出量の低減や企業のサステナビリティ推進にも貢献していきます。
■再生素材を使用したマット「クリーンエコスクレイプ」の販売開始について
「クリーンエコスクレイプ」は、クリーンテックス・ジャパンにて2025年12月上旬より売り切り市場向けの屋外用マットとして販売を開始いたします。
また、本素材を採用した従来のパイルタイプマットも、売り切り市場向けに順次展開を予定しています。これにより、より幅広いニーズに対応した製品ラインアップの充実を図ってまいります。
さらに、将来的には本素材を、レンタルマット用の裏材としても活用することを視野に入れており、持続可能な製品開発への取り組みを一層強化してまいります。
※商品の仕様や状態により、回収可否が異なります。詳細はクリーンテックス・ジャパンにお問い合わせください。
■今後の展望
両社は、今回の取り組みをさらに加速させ、他の高機能マットや関連製品への再生素材の活用を積極的に推進してまいります。また、業務用マットの水平循環リサイクル率を高めることを目指し、さらなる技術開発と回収スキームの構築を進め、循環型社会の実現に貢献していきます。