大日本印刷株式会社(DNP)とレノボ・ジャパン合同会社が開発したメタバース空間を利用したラーニングシステムが、千葉県の「メタバースを活用した不登校児童生徒支援事業」業務委託に採択されました。千葉県に在住・在学の不登校の小学生(4年生から6年生)および中学生を対象に、3次元(3D)メタバースを活用した「放課後メタバースちば~こさぽんの家~」を2025年11月25日に提供開始しました。児童・生徒が社会とつながる空間としてのメタバースを目指し、居場所の選択肢を増やします。
両社は2023年度に、小中学校の児童・生徒を主な対象とし、不登校や日本語指導を支援するサービス「メタバース空間を利用したラーニングシステム」の提供を開始しました。本年度は、東京都・静岡県・熊本県・富山市の教育委員会へ、3Dメタバース空間と支援員、オンライン教材を組み合わせたサービスを提供し、128の自治体が利用できることになりました。

「放課後メタバースちば~こさぽんの家~」のイメージ
「放課後メタバースちば~こさぽんの家~」提供の背景と狙い
令和6年度の全国の小中学校における長期欠席者数の内、不登校の児童・生徒は353,970人と過去最多を更新しています*1。今回、千葉県「子どもと親のサポートセンター」が運用する「放課後メタバースちば~こさぽんの家~」を開設します。不登校などで孤立しがちな児童・生徒が安全・安心に参加できる「居場所」としてメタバース空間を提供し、相談や支援につなげることを目的とします。空間内には子どもたちを温かく見守り、必要に応じて支援や対話を行う「オンライン支援員」を配置することで、大人との信頼関係および児童・生徒の円滑な人間関係を構築する素地の育成と、将来の社会的自立を目指すための多様な教育機会を提供し、実社会と仮想空間をつなぐ役割を果たします。
「放課後メタバースちば~こさぽんの家~」の特長
○メタバース空間は、不登校の児童・生徒にとっての「第3の居場所」として機能し、子どもたちが安心して自分らしく過ごせる環境を提供します。従来の教室空間に加えて今回、児童・生徒が探究学習もできる、屋外をイメージしたイベント広場を開設しました。また、千葉県子どもと親のサポートセンターのマスコットキャラクター「こさぽん」がアバターとなり、児童・生徒とコミュニケーションします。
○千葉県教育委員会から業務委託された株式会社JMCが中心となり、多数のパートナー・有識者と連携して事業を実施します。

「探究的な学び」の支援強化とDNPの今後の展開
メタバースを活用した不登校の児童・生徒への支援について、教職員や支援員からは「子どもたちの社会性や自主性を育む場として有効」との評価が寄せられています。メタバース空間内は「探究的な学び」を支える広場や機能を備えており、自治体事業としても期待が高まっています。
DNPは小中学校の探究的な学びを推進するため、探究学習・金融教育・キャリア教育の授業や中学校の部活動のアウトソーシングなど、教科授業以外の学びの場も提供しています。「探究的な学び」を提供できる場は、不登校の子どもが「学びたいと思える場所」と親和性*2があり、DNPはオンライン学習教材の活用やオンライン支援員による探究イベントの実施、サークル活動のさらなる活性化を図ります。
DNPは今後、メタバース空間での「探究的な学び」の実践をさらに推進します。子どもたちの「好き」や「得意」を育む支援を強化して、より体験価値の高い教育サービスを提供し、全国の自治体や教育現場の活動を支援していきます。
■DNPの教育事業について:DNPは、1876年の創業以来、幅広い事業分野で多様な製品・サービスを提供する世界最大規模の総合印刷会社。教育分野では、多くの自治体が推進する「働き方改革」「教え方改革」「学び方改革」を支援する多様な取り組みを展開。デジタル採点システム「リアテンダント」のほか、授業や中学校の部活動のアウトソーシング等の教科授業以外の学びの場の提供、3Dのバーチャル空間で学びの場を提供する「メタバース空間を利用したラーニングシステム」、デジタル教科書配信基盤の運営、各種教育データの活用支援を行っています。BPO(Business Process Outsourcing)でも、教育機関・自治体・金融機関などで多くの実績があります。
*1 文部科学省「令和6年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」 4頁 → https://www.mext.go.jp/content/20251029-mxt_jidou02-100002753_1_4..pdf
*2 中央教育審議会 令和7年5月22日 教育課程企画特別部会資料1-1 → https://www.mext.go.jp/content/000360892.pdf
※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
※記載内容は発表日現在のものです。今後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。