見る・遊ぶ 学ぶ・知る

「取掛西貝塚」が船橋市内初の国指定史跡へ一歩前進 時代異なる竪穴住居跡

住居跡には印が付けられている

住居跡には印が付けられている

  • 125

  •  

 船橋市の中央部に位置する「取掛西貝塚」(船橋市米ケ崎町)で行われている3カ年計画「取掛西貝塚学術調査」の2年目の発見内容が9月20日、報道関係者向けに説明された。

出土した土器の破片は出土場所などを控えてから保存される

[広告]

 同貝塚は、飯山満町から米ヶ崎町の台地に位置する約1万年前(縄文時代早期前半)の遺跡で、全体面積は約7万6000平方メートル。これまでにもイノシシ7体とシカ3体の頭骨が配置された全国で5遺跡6例しかない動物儀礼跡が発見され、日本最古のものであることからも、全国的にも注目を集めている。

 調査2年目となる今年は、対象エリアである畑地の西半分、約3万平方メートルで溝を掘るトレンチを設定。農地のため、農閑期に所有者の許諾・協力を得て、発掘調査、地形測量など、さまざまな調査を行った。

 その結果、約1万年前(縄文時代早期前半)の竪穴住居跡7件、約6000年前(縄文時代前期)の竪穴住居跡3件、約2100年前(弥生時代中期)の竪穴住居跡6件などを今年新たに検出した。通常、住居と貝塚は別々の場所で見つかることが多いが、ここでは同じ場所で見つかっている。空き家となった建物に貝を置いていたことが考えられ、世代を超えて人が住んでいたのではないかという見方もできる。

 文化課の道上文さんは「狩猟中心の時代に人々が定住していたことが分かり、環境が恵まれていた場所だったのではないかということが考えられる」と話す。貝塚を伴って、これだけの集落が台地全体に広がっているのは、関東最大級の規模で、さらに日本有数規模の集落跡であることが確実となっていきているという。土器は、縄文から弥生土器、弥生石器時代まで、整理箱に約14箱分も出土した。

 昨年の調査では、約1万年前の汽水性ヤマトシジミなどの貝層が見つかっていたが、今年は約6000年前の海水産のハイガイやハマグリ主体の貝層が確認されている。ハイガイは温暖な場所に生息する貝であることから、地球の温暖化や、この時代には海がすぐそばにあったことも推測できるという。埋蔵文化財調査事務所所長の石坂雅樹さんは「ここは約1万年前から6000年前までの間に起こった環境変動のありさまを示す遺跡としても重要な場所」と話す。

 3年間の調査の成果に基づいて、2020年度には国に報告書を提出予定。国や県と協議し、専門家による調査検討委員会で遺跡の価値を検討しながら、守るべき遺跡の範囲を確定し、国指定とする範囲を決定していく。

 来年の農閑期には3年目となる「取掛西貝塚学術調査」を実施する予定。来年も遺跡見学会などを予定し、発掘体験や見学を希望する学校も受け入れていく予定だという。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース