船橋を代表する古社の一つ二宮神社(船橋市三山5、TEL 047-472-1213)で1月7日、年の初めに厄を射(う)つ行事「オビシャ」が行われた。
オビシャとは「お歩射」「お奉謝」「お備社」などの字で書かれるが、市内では同神社の他に田喜野井の子神社(田喜野井3)や古和釜の八王子神社(古和釜町)、八木が谷の王子神社(八木が谷5)の4カ所で行われている。
地域によって的の文字や射手は異なり、田喜野井や古和釜では「鬼」、八木が谷では「虫」が的の中心に書かれているが、三山では的・弓・矢全て地元住民の手作りによるものだ。
毎年「宿」と呼ばれる2家族が順番に選ばれ、弓矢の製作から振る舞いの料理までを担当する。的は70センチ、弓は1メートル80センチ、矢は1メートル20センチと大きさも決まっており、作り方は代々伝わる「マニュアル」によって受け継がれている。
射手は「宿」で水を一切使わないアサリと大根の煮物料理などを振る舞われた後、二宮神社にて「宿」担当の2家族7人と共にオビシャを行った。12本作られた矢を交代で射ち、6本が的に当たった。
「弓矢は材料集めから初めて大変な部分もあったありましたが、主人も楽しそうだったでした。。これからも地域の伝統が続いてけば」と、今年「宿」を担当した鈴木さんは笑顔を見せた。