
春に採れたはちみつ(写真左)と夏に採れたはちみつ(写真右)の食べ比べなどが体験できる特別企画
千葉県習志野市にある習志野市谷津干潟自然観察センター(指定管理者:谷津干潟ワイズユース・パートナーズ、代表企業:西武造園株式会社)は、東京湾の最奥部に残された約40ヘクタールの貴重な?潟『谷津干潟』に隣接し、身近な自然に親しみ、学ぶことのできる施設です。
この豊かな自然環境を『味覚』などを通じて感じていただくための取り組みとして、本施設では2018年度から環境学習プログラム「はち育(R)」を開始しました。施設の敷地内でみつばちの飼育を行うとともに、「人に優しく、植物に優しく、みつばちや生きものに優しい公園づくり」をテーマに、観察会などのイベントを実施し、人と自然がつながり、健全にくらせる環境づくりを目指しています。
”はちみつの日”である2025年8月3日(日)に、今年の春・夏に採れた「はちみつ」の食べ比べや、みつばちに関するクイズ・展示などが楽しめる特別企画「ミツバチの美味しい秘密をさぐれ」を開催!
夏休みの自由研究にもおすすめのイベントです。ぜひ親子でご参加ください。


谷津干潟自然観察センターWEBサイト
特別企画「ミツバチの美味しい秘密をさぐれ」開催概要
開催日時:2025年8月3日(日)10時~15時
会場:習志野市谷津干潟自然観察センター
(所在地:千葉県習志野市秋津5-1-1)
イベント参加費:お一人さま 600円(税込)
※別途入館料が必要となります
入館料:
18歳以下 無料
19歳以上 400円
65歳以上 300円
※18歳以下または65歳以上の方は、年齢が確認できるものをお持ちください
交通アクセス:
JR京葉線「新習志野」駅または「南船橋」駅から、徒歩約20分
京成本線「谷津」駅から、徒歩約30分
JR総武線「津田沼」駅から
・京成バス乗り場7番「新習志野駅」行、「津田沼高校」下車、徒歩約10分
・京成バス乗り場10番「谷津干潟」行、終点下車、徒歩約15分
※無料の駐車場あり。くわしい交通アクセスについてはWEBサイトをご覧ください
https://www.seibu-la.co.jp/yatsuhigata/access.html
「みつばち」の生態や、「はちみつ」の味わいの違いなどを、楽しく体感できる特別企画!人と自然のつながりを知っていただき、身近な環境のことを考えていただける内容です。親子で一緒に体験していただくことができ、夏休みの自由研究などのヒントにもおすすめ!

春と夏、それぞれ味の違いを感じてみよう「はちみつ試食」
谷津干潟自然観察センターで今年の春・夏に採れた「はちみつ」を食べ比べしていただきます。みつばちは半径2~3kmから花の蜜を集めるため、施設周辺の季節の植物によって味わいが変化します。どんな植物の蜜か、わかるかな?はちみつの美味しさのヒミツを探ってみよう!
※はちみつの試食はお一人さま1回のみ。無くなり次第、終了
みつばちの生態に迫る「写真展示」
普段なかなか見ることができない巣箱の中での暮らしや、子育ての様子など、みつばちの生態を知ることができる写真を展示します。
どんな道具でお世話しているのかな?「養蜂道具の展示」
谷津干潟自然観察センターで飼育しているみつばちは約3万匹。スタッフが毎日、愛情込めてお世話をしています。みつばちのお世話をするための道具はどんなものがあるかな?実際に道具を持ってみたり、着用できるコーナーもあり、記念撮影なども楽しめます!
8つのクイズに挑戦!「みつばちのヒミツ」
「みつばち」にちなんだ8問のオリジナルクイズに挑戦できます。展示をヒントに、知られざる「みつばち」のヒミツに迫ってみよう!
※各プログラムは開催時間内であれば自由に体験していただくことができます。


その他、谷津干潟自然観察センター内の売店「ちどり屋」では、施設で採れたはちみつ商品や、はちみつを使ったお菓子なども販売しています。イベント体験とあわせて、ぜひお立ち寄りください。
オリジナル環境学習プログラム「はち育(R)」とは

「はち育(R)」は、花やみどりへの意識が希薄になりがちな現代に“みつばち”を通じて環境に興味を持っていただくための活動です。
みつばちの行動範囲は半径約2~3kmであり、その範囲の中に咲いている花から蜜を集めます。みつばちが集めた蜜から出来たはちみつは、その地域の植生や花の種類・季節によって味が異なるため、「味覚」を通じて地域のみどりをより身近に実感することができます。


西武造園グループが管理運営する全国の都市公園等で取り組みを実施しており、「習志野市谷津干潟自然観察センター」をはじめ、全8ヶ所でスタッフがみつばちを飼育しています。みつばちの特性を活かした環境学習プログラムを実施するとともに、採蜜したはちみつによる商品開発等の地域連携の促進や地域振興に取り組んでいます。
環境学習プログラム「はち育(R)」について
※「はち育(R)」は、西武造園株式会社の登録商標(第5662250号)です。
施設概要
「習志野市谷津干潟自然観察センター」は、ラムサール条約登録湿地である『谷津干潟』をはじめ、地域の身近な自然に親しみ、学ぶことのできる施設です。館内からは谷津干潟が一望でき、備え付けの望遠鏡で観察を楽しめます。また、観察フロアにはレンジャーが常駐し、干潟の自然や水鳥観察のご案内、様々な自然体験プログラムを行っています。

入館料:
18歳以下 無料
19歳以上 400円
65歳以上 300円
※18歳以下または65歳以上の方は、年齢が確認できるものをお持ちください
※団体割引・年間パスポートもございます。詳しくはWEBサイトをご覧ください
開館時間:
9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:
月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月1日)
交通アクセス:
電車、バスをご利用の方
京成本線「谷津」駅から徒歩約30分
JR京葉線「新習志野」駅または「南船橋」駅から徒歩約20分
JR総武線「津田沼」駅南口バスのりば
・「谷津干潟行」終点で下車、徒歩約15分
・「新習志野駅行」乗車、「津田沼高校」下車、徒歩約10分
お車をご利用の方
東関東自動車道利用の場合 「谷津船橋IC」から約1分
京葉道路利用の場合 「花輪IC」から約10分
・駐車場入り口は、国道357号線下り車線からお入りください
・千葉方面からお越しの方は、国道357号線の若松交差点をUターンしてお越しください
無料駐車場あり
※駐車場の台数には限りがあります。また、大規模イベント開催日には大変混雑しますので、公共交通機関でのご来場にご協力をお願いいたします。
お問い合わせ先
習志野市谷津干潟自然観察センター
指定管理者:谷津干潟ワイズユース・パートナーズ
(代表企業:西武造園株式会社/構成企業:NPO法人生態教育センター、林造園土木株式会社)
住所:千葉県習志野市秋津5-1-1
TEL:047-454-8416
WEBサイト:
http://www.seibu-la.co.jp/yatsuhigata/
Facebook:
https://www.facebook.com/yatsuhigata