船橋市役所前で1月6日、新春恒例となっている「はしご乗り」と「木やり歌」が披露され、市職員や市民ら約100人が船橋伝統芸能の技に拍手を送った。
はしご乗りと木やり歌は1969(昭和44)年、「市指定無形民俗文化財」に認定された船橋市の伝統芸能。江戸時代に船橋の町火消したちによって行われていたものが脈々と受け継がれ、1935(昭和10)年ごろから正月に行われるようになったと伝えられている。
はしご乗りは主に「船橋鳶(とび)職組合」の「若鳶会」に、木やり歌は同組合の「親鳶会」に伝承されており、この日も同組合の約20人が登場した。
前半の「はしご乗り」では、約6.3メートルのはしごの上に5人の演技者が次々と上り、はしごの上から火事の様子を確認したことに由来するトオミや、はしごの頂上で背中だけでバランスを取るセガメなどの技を披露。十数人の土台役の力だけで支えられる不安定なはしごの上で、命綱も付けずに次々と技を繰り出す姿に、見物客から歓声と大きな拍手が送られた。
後半は伝統の仕事歌である「木やり歌」の合唱。重さ10キロ以上もあるという「まとい」を振りながらの迫力ある歌声が響いた。最後に、新年が幸多きものになるよう祈りを込め、見物客と共に三本締めを行い、約15分間の演技披露を終えた。
最前列で観覧し、終了後すぐに出演者たちに駆け寄った松戸徹市長は「これを見ると新年が来たという気持ちになる」と言葉をかけた。
はしご乗りの大役を見事に果たした川野辺豊樹さんは「正月と夏祭りで披露するため、夏と冬それぞれ約1カ月前から週2~3回練習して臨む」と話す。さらに「はしごの上は怖いが、先輩たちの指導や支えのおかげで無事に技を披露できた」と笑顔を見せた。