プレスリリース

海の安全を守り船を導く「灯台」が、あなたを守り、導く!海と灯台ウィーク記念品「灯台御守印(とうだいごしゅいん)」を歴史ある2灯台で配布

リリース発行企業:ソーシャルアクションネットワーク

情報提供:

日本財団「海と灯台プロジェクト」を運営する一般社団法人海洋文化創造フォーラムは、この度、プロジェクトとして初となる「灯台御守印(とうだいごしゅいん)」を作成。2025年11月1日~8日の「海と灯台ウィーク」期間中、日本第1号の西洋式灯台である観音埼灯台(神奈川県)と同第2号の野島埼灯台(千葉県)にて、参観された方にお渡しします。
「灯台御守印」デザイン制作にあたっては、灯台擬人化プロジェクト『燈の守り人』(株式会社ワールドエッグス)とコラボレーション。灯台の歴史や特徴を生かして創造されたキャラクターの姿を掲載したほか、二次元バーコードから、人気声優による「燈の守り人ボイスドラマ『幻想夜話』」を視聴できます。
この取り組みは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

灯台御守印(とうだいごしゅいん/左:観音埼灯台バージョン、右:野島埼灯台バージョン)

「灯台御守印」企画にこめた想い
実は、日本全国には3000基もの灯台がたち、「海の道しるべ」として行き交う船の安全を守ることで、私たちの暮らしや仕事を支えています。明治~昭和時代には灯台に「灯台守」と呼ばれた職員とその家族が住みこみ、日夜、大変なご苦労をされながら灯台を保守しました。
そんな「灯台」についてもっと多くの方に知り、親しんでもらうために考えたのが、今回の企画です。
ご朱印ではなく、あえて「御守印」(守るという漢字表記)とすることで、「灯台が船、そして私たちを守っている」ことを発信していきたいと思っています。



歴史ある2灯台で、参観者に配布
今回製作した「灯台御守印」は2バージョン。「観音埼灯台」版と、「野島埼灯台」版です。
観音埼灯台は日本で最初に作られた西洋式灯台で、野島埼灯台は同第2号。いずれも初点灯は1869年(明治2年)と、150年以上の歴史を持つ灯台です。資料館も併設されており、灯台ビギナーの方にお勧めです。
海と灯台ウィーク「X投稿キャンペーン」にぜひ応募を
この「灯台御守印」と灯台の写真を撮影し、X投稿いただくと、抽選で5名様にギフトカード1万円分が当たるキャンペーンを開催します。「灯台御守印」をゲットした方はぜひ、ご応募ください。

<応募方法>
1. 11月1日~8日の「海と灯台ウィーク」期間中、観音埼灯台または野島埼灯台で「灯台御守印」をゲット
2. 灯台と「灯台御守印」の写真を撮影(観音埼灯台、野島埼灯台以外の灯台でもOK)
3. X公式アカウント @umi_toudai をフォロー
4. ハッシュタグ「#灯台時間」とともに、写真を投稿



<実施概要>

<団体概要>
団体名称:一般社団法人海洋文化創造フォーラム
URL:https://toudai.uminohi.jp/






日本財団「海と灯台プロジェクト」
人と海は、時間的にも空間的な意味においても「灯台」を境に関わってきました。航路標識として、従来の船舶交通の安全を担うという重要な役割から広がりつつある灯台。その存在意義について考え、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、日本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していくプロジェクトです。海と灯台プロジェクトは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環です。
https://toudai.uminohi.jp/






日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース